生産管理システムでは何ができる? 機能や種類、導入のメリットを解説
製造業では納期や在庫などの管理が必要ですが、Excelで管理するのは難しく、さまざまな課題が生じるケースがしばしばあります。そこで効率よく管理できる生産管理システムを導入する企業が増えています。
本記事では、生産管理システムの機能や種類、メリットなどを解説します。導入をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
生産管理システムとは製造業の業務を一括管理するシステム
生産管理システムとは、製造業の生産計画から仕入れ、製造、在庫などの情報を一括管理するシステムです。QCD(品質・原価・納期)の最適化や業務効率化を実現します。
従来の紙ベースやExcelでの管理では、一元管理は困難です。手間がかかるだけでなくミスも発生しやすいため、効率的ではありません。また作業が属人化しやすいため、他の従業員が必要な情報を把握できなくなります。そのため生産管理システムを導入することで、紙ベースやExcelでの管理で生じやすい課題の解決につながります。
生産管理と製造管理の違い
生産管理は、どんな商品を、いつ、どれだけ作るかを計画し、それに合わせて材料の手配やコスト管理、品質の維持など、工場全体の流れを管理する役割です。つまり「どのように全体を効率よく進めるか」を考える仕事です。
一方、製造管理は、実際に製品を作る現場での管理です。作業手順が正しく守られているか、品質に大きな差が生まれてしまっていないかなどを監督し、「どうやって現場で確実に製品を作るか」を支える役割です。
生産管理は工場全体を計画・管理し、製造管理は現場作業の細かな動きを管理するものです。それぞれ役割が異なるものの製造業において重要な要素となるため、バランス良く改善していくことが重要です。
生産管理システムの代表的な機能
生産管理システムには、製造業の現場で必要な多数の機能が備わっています。生産管理システムの代表的な機能をご説明します。
受注・出荷管理
受注・出荷管理とは、顧客から受注して出荷するまでの過程を管理する機能です。受注品目や件数、納期などを登録すると、そのデータを基に現場へ生産指示や出荷指示を行えます。
受注・出荷管理機能があれば進捗状況を把握できるため、納期遅れを防げます。また誤出荷を防ぐ機能もあり、ミスの防止につながります。
生産計画
生産計画とは、どの製品をいつまでにいくつ生産するか計画する機能です。受注情報や販売計画、将来の需要予測などを基に、ガントチャートで作成されるのが一般的です。生産計画機能によって、生産が過剰になったり製品不足になったりすることを防止できます。
所要量計算
所要量計算とは生産計画や受注情報などを基に、部品や原材料の必要量や必要な時期を計算する機能です。MRP(資材所要量計画)に基づいた計算を自動化できます。
所要量計算機能を用いれば部品や原材料の必要量や必要な時期を正しく把握できるため、在庫リスクを軽減し、納期に合わせて過不足を出さずに生産を進められます。
在庫管理
在庫管理とは原材料や部品、仕掛品、完成品などの在庫を適切に管理できる機能です。品目ごとの数量や入庫・出庫を管理するため、適正在庫や有効在庫を時系列で管理できます。在庫管理機能は在庫データを適切に管理できるため、キャッシュフローの正常化や納期遅れ防止にも役立ちます。
製造管理
製造管理とは、実際に製造を行う現場の作業工程を管理する機能です。作業進捗や作業実績を可視化できるため、業務効率化や人的リソースの最適化を図れます。またミスが発生したときも、スピーディーな対応が可能です。
発注管理
発注管理とは製品の製造に必要な部品や原材料などを発注する機能です。生産計画や在庫状況を基に、必要な数量や発注時期を自動で計算できます。正しく入荷しているか確認したり、検品して誤入荷がないか確認したりする機能を備えたものもあります。
工程管理・進捗管理
工程管理とは生産工程を可視化し、進捗を管理する機能です。製品が完成するまでを工程単位や作業単位で管理し、どこまで進んでいるか正確に把握して納期の遅延を防ぎます。それぞれの作業の工程や作業にかかる工数を集計する機能は、原価管理に役立ちます。
原価管理
原価管理とは製品の製造に要したコストを管理する機能です。材料費・労務費・経費などの項目別に自動で集計されるため、製造原価を正しく管理できます。
製造原価の計算や管理を手作業で正確に行うのは難しいものです。原価管理機能を利用すれば製造原価の計算を自動化できるため、損益分岐点の分析や各製品の採算性の把握なども簡単に行えます。
生産管理システムの種類
生産管理システムには複数の種類があります。自社に合う種類を把握すれば、スムーズに導入できるでしょう。
生産方式別
製造業には多数の生産方式があるため、採用している方式によって必要な機能が異なります。生産管理システムは、それぞれ対応する生産方式に違いがあるため、自社に適合するものを選びましょう。製造業の主な生産方式には以下があります。
● ライン生産:同じ製品を連続的に生産する方式
● ロット生産:一定の数量単位でまとめて生産する方式
● 個別生産:顧客からの注文に応じて、その都度一回限り生産する方式
● 見込み生産:需要予測に基づいて受注前に生産する方式
● 受注生産:顧客からの受注後に生産する方式
● 少品種大量生産:特定の製品を大量に生産する方式
● 多品種少量生産:多くの製品を少量ずつ生産する方式
● 変種変量生産:少量生産から大量生産まで需要に応じて生産量を柔軟に対応する方式
導入方式別
生産管理システムの導入方式には、主に次の3つがあります。
● オンプレミス型:自社でサーバーを導入してシステムを運用する方式
● クラウド型:インターネットを通じて提供されるシステムを運用する方式
● パッケージ型:自社のパソコンにインストールして運用する方式
オンプレミス型はセキュリティ面の管理がしやすく、カスタマイズの自由度が高いことがメリットです。一方、導入費用が高く、運用や保守にもコストがかかるデメリットがあります。
クラウド型はサーバーを自社で管理しなくて良いため、導入までの期間が短く、コストも抑えられることがメリットです。一方、セキュリティ面の不安や機能をカスタマイズしにくいことなどがデメリットに挙げられます。
パッケージ型は買い切り型のソフトウェアを自社のパソコンにインストールして利用するため、特定のパソコンだけで操作する企業に向いています。
企業規模別
生産管理システムは中小企業向けや大手企業向けなど、企業規模に応じた種類があります。中小企業向けは機能がシンプルで低コストのため、導入しやすいことが特徴です。
一方、大企業向けのシステムは複雑な業務に対応できるよう全面的にカスタマイズ可能なので、さまざまなニーズに対応可能です。ERPシステム(基幹業務システム)との統合や、BI(ビジネスインテリジェンス)機能が含まれることもあります。企業の規模に合ったシステムを選ばなければ、導入しても使いこなせなかったり、費用対効果が見込めなかったりします。自社の規模に適合するシステムを選びましょう。
生産管理システムがもたらすメリット
生産管理システムを導入すると、製造業の生産管理に関するさまざまな課題を解決できます。生産管理システムを導入する主なメリットを6つ紹介します。
業務の自動化・効率化
1つ目のメリットは業務の自動化や効率化です。生産管理システムを導入すれば、従来の紙やExcelなど手作業で行っていた業務を自動化できます。手作業の場合、入力ミスが起こりやすいため、在庫状況や原価などを正確に管理するのは困難になりがちです。生産管理システムを導入すれば、人的負荷を増やさず正確に管理できます。
データの一元管理により、二重入力のミスや転記作業はなくなります。集計作業は必要ないため、リアルタイムに情報共有が可能です。
QCDの最適化
2つ目のメリットは、QCDの最適化です。製造業はQCDを意識した生産管理が必要ですが、バランスを取るのは容易ではありません。生産管理システムを導入すれば、納期や在庫、工程、原価を正しく把握できるため、QCDを最適化できます。
製品の品質向上
3つ目のメリットは製品の品質向上です。生産管理システムは各工程の一元管理が可能です。不良率の高い工程を早期に特定しやすくなるため、原因を解明して対策を講じられます。
また一元管理やリアルタイムな情報更新によって情報を共有しやすくなるため、問題点や改善点の早期発見が可能になります。不良品の発生を防ぐことによって、製品の品質を向上できるでしょう。
コスト削減
4つ目のメリットはコスト削減です。生産管理システムを導入すると需要・供給・生産を可視化できるため、適正な在庫量を把握できます。適正な在庫を保持すれば、余剰在庫による倉庫費用や検品にかかる費用の削減が可能です。また在庫不足によるビジネスチャンスの喪失も防げます。
リードタイムの短縮による収益向上
5つ目のメリットはリードタイムの短縮です。リードタイムとは、受注から納品までの期間です。生産管理システムは、受注から納品までの工程を全てカバーします。各工程を一元管理できるため、問題がある部分は素早く把握して、改善への取り組みを行えます。その結果、リードタイムの短縮が可能です。
リードタイムを短縮すれば、より多くの注文を受けられるため、収益の向上を図れるでしょう。また、顧客満足度の向上にもつながります。
属人化からの脱却
6つ目のメリットは生産管理の属人化からの脱却です。紙ベースやExcelなど、人の手で生産管理業務を行うと、担当者による属人化が進むケースが少なくありません。他の従業員では分からなくなるため、担当者の不在時は混乱してしまうでしょう。
生産管理システムは業務を自動化できるため、特定の担当者に依存しなくて済みます。属人化を解消して、業務効率を上げられます。
自社に合った生産管理システムを選ぼう
生産管理システムには多数の機能があります。導入の成果を上げるには、自社の課題を解決できる機能を備えたシステムを選びましょう。製造業の生産性アップには、マニュアルの整備も重要なポイントです。作業の中には自動化できない業務もあるため、分かりやすい作業マニュアルを作成すれば、作業を標準化できます。個々のスキルに関係なく品質が安定するため、生産性の向上につながるでしょう。
また、生産管理はもちろん製造管理も生産性向上には欠かせません。株式会社成電社は製造管理の重要性に応えるため、「ビジュアル先生PRO」という製造管理マニュアル作成ソフトをご提供しています。このソフトは、手作業の手順を静止画でわかりやすく可視化し、誰もが同じ手順で正確に作業できる環境を整えます。製造現場での正確性向上・品質安定をお求めの方は、ぜひ成電社へご相談ください。
https://www.sdnsha.co.jp/lp/visual/